東京子育て事情

東京で子育てするのは大変だけど楽しい!仕事も子育ても、楽しみながら育児するすべての親に役立つ情報を発信します。保活、保育園事情、家事の効率化・時短、子連れグルメ、お出かけ先など、知ってるとさらに子育てが楽しくなる情報をお届けします!

慣らし保育って何するの?【ママの最後の自由時間】

4月からいよいよ子供の保育園生活がスタートするという方、まずは「慣らし保育」をしますという保育園からの案内をもらった方のいるのではないでしょうか?

慣らし保育って何?慣らし保育中ママは何をするの?慣らし保育期間中に起こりがちなトラブルって何?などわからないこともたくさんあると思います。

 慣らし保育って何?

保育園に入園すると、こどもが段階的に保育園の環境に慣れていけるよう、短時間の保育から始めて少しずつ保育園にいる時間をのばしていくことを「慣らし保育」と言います。保育園によっては、「慣れ保育」「受け入れ保育」と呼ぶところもあります。

どんなスケジュールでやるの?

1週間をめどに実施する園が多いです。認可保育園の場合は、親の復職期限があるのであまり長期間にわたることは少ないですが、認可外保育園で親の復職が数か月先というときはゆったりと1か月かけてという場合もあります。親の勤務の都合や子供の状況によって、慣らし保育のスケジュールは調整できますので、困ったことがあれば入園前に保育園に相談すれば調整してくれたりします。

参考に、昨年、1歳半で保育園に入園した私の息子の場合のスケジュールと保育内容をご紹介します。

初日(9時-10時)
1~2時間くらい保育園で過ごす

 登園時はほとんどの園児がママが保育園の先生に子供を手渡そうとするとギャン泣きで必死にママにしがみつく。「ママがいなくなっちゃくってことが分かるくらい成長している子は泣いちゃいますが、慣れるのも早いので安心してください」と保育園の先生に励まされました。

保育園に連れて行ったと思ったら、アッという間にお迎え。保育園近くのカフェで一人時間を満喫しようと思ったら、同じことを考えたママに遭遇。

今では当たり前ですが、連絡帳が丁寧に記入してありちょっと嬉しい気持ちに。私の姿が見えなくなった後はごきげんでおもちゃで遊んでいたとのこと。

 2日目(9時~11時半)
初めてお散歩、水分補給

この日も 登園時はほとんどの園児がギャン泣き。でも保育園の先生によれば、ママの姿が見えなくなるとごきげんで遊んでる子が多いらしい。保育園で水分補給ができるかは重要なポイント。お散歩はカートに乗って保育園の周りを一周するショートコースでした。

 3日目(9時~12時半)
初めて保育園で昼食

 またまた登園時はほとんどの園児がギャン泣き。保育園でご飯が食べられるか、水分がきちんととれるかは重要なポイント。保育園では全く水分を飲まない、全くご飯は食べないという場合は、保育園と相談しながら慣らし保育のスケジュールを伸ばすことを検討することも。

4日目(9時から15時)
初めての保育園でのお昼寝

もうお決まり、登園時はほとんどの園児がギャン泣き。土日は保育園に行かなかったので、心なしか3日目の登園時より抵抗が激しかったです。うちの息子はお昼寝できず。お昼寝できなかった子も多い様子でした。「じょじょに慣れていくとお昼寝できるようになるので大丈夫ですよ」と保育園の先生が励ましてくれました。このタイミングでお昼寝できなくても問題ないとのことでした。

5日目(9時から15時半)
初めての保育園でのおやつ

相変わらず登園時はギャン泣き大合唱。お昼寝はできず。おやつはもりもり食べていたとのこと。「水分、食事ともしっかりとれているので翌日からは通常保育で問題ないですね」と先生にお墨付きをいただき、相変わらずの登園時のギャン泣き、お昼寝できない子ではありましたが、翌日から晴れて通常保育で預けることができました。

慣らし保育期間中によくあるトラブル

①復職のタイミングが合わず慣らし保育ができない

ママが対応できない場合、パパやおじいちゃんおばあちゃんなど頼れる人がいればお願いしましょう。誰も対応できない場合、保育園に相談すれば、慣らし保育の期間を短くしてり、慣らし保育なしで対応してくれることもあります。

②熱が出た

これはツライ。復職後もたびたびあります。

慣れない環境での疲れで、保育園に行くと熱が出てしまうという子もいます。その場合、徐々になれてくれば落ち着くことも。家で測った時は大丈夫だったのに、なんで!?保育園の体温計がおかしいんじゃないの!?と疑いたくなる気持ちをたぐっと堪えましょう。

また、保育園はたくさんの子供がいるので、病気をもらってきてしまう場合も。

熱が37.5度以下になって体調が落ち着くまでは慣らし保育もお休みです。

③ミルク、食事、水分を受け付けない

慣らし保育の期間を延長して、慣らしていくことになります。水分補給ができないと長時間預かってもらえません。

ただ、じょじょに保育園の環境に慣れ、保育士との信頼関係が築けると、自然と飲んだり食べたりできるようになるので、あまり心配しなくても大丈夫です。

ただ、このような事態にも対処できるよう、慣らし保育期間がすぐの復職を予定せず、少し余裕を持たせておく方が安心です。

④お昼寝できない

お昼寝しなくても大丈夫!お昼寝できなくても保育園では預かってもらえます。午前中の疲れをお昼寝でリセットできればいいのですが、子供の個性もあって、お昼寝好きな子、嫌いな子がいるようです。

⑤慣らし保育が終わっても登園時はギャン泣き

 ギャン泣きでも大丈夫!保育園が楽しくて安心できるところだとわかってくれば落ち着きます。落ち着くまでの期間は子供それぞれですが。保育園の先生は保育のプロ。子供の心をつかむのが上手い人ばかりなので、保育園の先生を信頼して任せましょう。

登園時はギャン泣きでも、案外その後は楽しく過ごしていたりすることもあるので、保育園の先生と相談しながら長い目で見守っていきましょう。

慣らし保育期間中、ママがするべきことは?

 決まった時間を守って送り迎えをし、保育園からお迎え要請などの連絡があれば対応できるようにしておきましょう。

そして、いまのうちに復職後に家庭がうまく回るよう、家事や育児の体制を整えておくことが大切です。

復職前に検討しておいた方がいい方はいろいろあります。例えば・・・

・送り迎えの担当や方法

 詳しくは↓

 保育園送迎、基本5パターンのメリデメは? - 東京子育て事情

・家事の分担

・宅配サービスの検討

 私が利用しているのはオイシックスイトーヨーカドーネットスーパー。

 詳しくは↓

 買い物はネットスーパー - 東京子育て事情

  

・時短家電導入検討

・ファミリーサポートの申し込み

・ベビーシッターサービスの検討

・家事代行サービスの検討

 私はシルバー人材センターを利用

 詳しくは

 ワーママにシルバー人材センターの家事援助サービスが破格でおススメ!!

 

などなど

 

慣らし保育はママの最後の自由時間

保育園に子供を預けるママにとって、子供を保育園に預け始めてから復職するまでは最後の自由時間です。

復職に向けた準備をしっかり整えたあとは、美容院に行って、映画を見て、本を読んで、、、など、最後の自由時間を楽しみましょう。

ここを逃してたら、復職後にこんなに長時間、自由になれることなんてそうそうありません。

戻れるならあの時期に戻りたい!

今のうちに満喫すべしです!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

保育園入園説明会前に準備できることってなに?

f:id:ahiruko:20190217172052j:plain


 

保育園の内定がでたけど、入園説明会が3月中盤なのでそれまで情報がなくて困っている方、結構いると思います。

私もそうでした。

3月になるといろいろと忙しくなるのは目に見えてるので、早めに準備したい。でも入園にあたり何を準備すればいいのかわからない……。

保育園の入園にあたり準備って何?保育園の入園説明会前に準備できるものってあるの?保育園の入園準備をスムーズにやるにはどうしたらいいの?などまとめました。

 

保育園入園時に持っていくものリスト

 

 一般的な例を紹介します。中にはオムツやカラー帽子など、一部を保育園で準備してくれる園もあります。認可外の方が手厚く準備してくれる傾向にありますが、やはりどこまで園が準備するのか、また園の設備によって不要なものもあるので、やはり最終的には園に確認する必要があります。

◎…基本的にマストで準備するもの

〇…基本的には用意。手厚い園は保育園で用意してくれるところも。

△…保育園による

 

  1. ◎着替え3組程度(下着・上着・ズボン類など)
  2. 〇ガーゼハンカチ2枚程度(0歳児のみ。ミルクの回数分)
  3. 〇おしぼり用ミニタオル2枚程度(食事なしなら不要。昼食・おやつの回数分)
  4. 〇食事用エプロン2枚程度(食事なしなら不要。昼食・おやつの回数分)
  5. 〇お昼寝用 バスタオル 1枚
  6. 〇紙おむつ1パック(包装とオムツ1つ1つに記名)
  7. 〇ビニール袋1パック(レジ袋。汚た衣類等の持ち帰り用)
  8. 〇おしりふき1つ
  9. ◎通園バック1つ
  10. ◎運動靴(歩行できるようになったら。通園用とかねる場合も。紐靴NG)
  11. 〇手拭きタオル(2.3歳児ごろから。フックにかかる紐付きのもの)
  12. 〇コップ・歯ブラシ(3歳児ごろから。コップは耐熱を)
  13. △お散歩用カラー帽子(つば・ゴム付。保育園で購入後に料金請求が多い)
  14. △上履き・外履き(体育館・園庭がある場合や災害時避難用など)
  15. △お昼寝用布団カバー・シーツ(コット使用の園は不要な場合が多い)

※あくまで参考です。保育園によって異なる場合があります。

 保育園の持ち物リスト入手前に準備可能なもの、ポイント

 

それは、上記リストの◎のもの。着替え(下着・上着・ズボン類など)、通園バック、運動靴です。中でも、着替えは準備するのに手間がかかりますし、それぞれに記名をしておかなければいけないので、早めに準備しておけると後が楽です。用意したものが無駄になってしまうともったいないので、事前に買う場所を見繕っておくだけにするか、もし購入するならNGポイントに注意して無難なものを選びましょう。

保育園見学である程度情報を得ている場合はスムーズに準備できると思いますが、情報が全くない場合は入園説明会前に持ち物を準備してしまうのは難しいです。慣らし保育中はママの自由時間で入園準備も引き続きできますので、情報がない場合はあまり焦らなくても良いかと思います。

ちなみに記名については1つ1つ手書きで記名するのは大変なので、お名前スタンプがオススメ。

詳しくは以下の記事を参照。

www.tokyo-parenting.com

 

着替えの準備のポイント

 

f:id:ahiruko:20190217172315p:plain

保育園では基本的にお散歩の後、毎日お着替えをします。また、食べこぼしや汗をかいた、トイレの失敗など、様々な理由でお着替えをしますので、常に保育園にストックが必要かつ、毎日着替え用の下着・上着・ズボンのセットを持っていかなければなりませんので、服は多めに用意しておく必要があります。私は週末にまとめて翌週のお着替えセットを準備するので、少し上のサイズも含めると10セット分は服を持っています。

下着

 

4月入園なら地域にもよりますが、半そでもしくはノースリーブ。ユニクロがオススメ。股下にボタンが付いているボディータイプはNGの園があるので、避けた方が無難。

上着

 

4月入園なら長そでのロンTと急激に暖かくなる日もあるので半そでも少し事前に準備しておくといいです。長袖の袖口は簡単に折ったり、上げ下げできるものがよいです。

保育園によっては、袖丈が長い場合は縫ってくださいと言われることもあるので、あまり大きめなものよりもちょうどいい大きさのものを購入するようにしましょう。

どうせ保育園に来ていくと汚れるので、1シーズンも着れば捨てたくなります。ユニクロはかぶりがちなので、シンプルなもの以外は避けた方が無難。ネットで買うならオススメは無印、ベルメゾン、ハッシュアッシュ、NEXT(おしゃれでかわいいが、体系が合わないことも多いので注意)など安くてかわいい。

パーカーはお友だちがつかんで転んでしまったり、遊具に引っかかってけがをするなど危ないので、NG。

ボタンダウンなど着脱に手間がかかるものもNG

ズボン

 

ズボンは保育園によりますが、夏でも転んでもケガをしにくく、虫にも刺されにくい長ズボンを指定する園が多いです。

子供はすぐにおなかが出てしまうので、股上が深めのものがオススメ。

動き回るので、ストレッチの効いているものかゆとりのある素材を。ユニクロのレギンス率高し。

スカート、オーバーオールなどの着脱しにくいものはNG。

通園バック準備のポイント

 

通園バックは手作り指定の園もあるので、事前準備をする場合は、通う保育園の通園バックのルールが分かっている場合に限った方がよいです。せっかく用意しても使えないともったいないので。

バックは子供ではなく、親が基本的に持ちます。ですので、パパのモチベーションにもかかわるので、パパが持っても恥ずかしくないシンプルなデザインのものがよいです。冬はジャンバーを持ち歩いたり、子供が保育園で作った作品を持って帰ったりと+αの荷物があることを想定して、大きめのものにしましょう。

運動靴準備のポイント

 

歩けるようになった子供はほぼ毎日お散歩に行きます。ただし、子供の足のサイズすぐにかわるので、2月に事前に買うなら4月ごろのサイズを予想して、タイミングによっては1つ大きめを買っておく必要があります。

子供が自分で履く練習をすることもあるので、子供が履きやすいマジックテープでとめるタイプがよいです。

ヒモ靴はNG。

手作り指定の場合

 

通園かばんやお昼寝用シーツなど、手作り指定だけど、自分で再訪するのは苦手という場合は「入園 手作り代行」でネット検索しましょう。自分で作るよりも、上手な人がミシンで作ってくれた方が断然素敵なものができあがります。

またアプリ「minne」で検索すると、指定のサイズで手作りしてくれる素敵な作品が出品されています。

まとめ

 

入園準備、大変だけれども子供の楽しい保育園生活、そして、親が楽するためにも入園説明会まえに情報収集だけでも済ましておけるといいですね。入園後のグッズは園による指定も多いので、買うものの目星をつけておくにとどめ、通園方法の検討や通園に必要なグッズを先に買っておくのがオススメです。

通園方法の検討については詳しくは以下の記事参照。

www.tokyo-parenting.com

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【保育園入園準備】お名前スタンプがないなんて考えられない!

f:id:ahiruko:20190209233812p:plain

 

保育園や幼稚園の内定がでた方、おめでとうございます!

さて、4月からの入園にあたり、今のうちに絶対に手に入れておいた方がいいものがあります。それはお名前スタンプです!子供のすべての持ち物にはお名前を書かなければなりません。服はもちろんのこと、靴下やオムツの1つ1つにいたるまで。「お名前書き書き地獄」の救世主、それがお名前スタンプです。そんな便利グッズにもかかわらず、毎年この時期になると注文が殺到し、入園までに入手できない残念な人が続出します。いかにお名前スタンプが必要か、どうやって選べばいいのかなどまとめました。入園に間に合うように早めの注文をオススメします!

お名前スタンプってなに?

 

もう、その名の通りです。子供の名前のスタンプ。布やプラスチックなど様々なものに、ペタンペタンと押すことで、きれいな字で記名できます。洗っても落ちにくいのも特徴です。様々なサイズのスタンプや様々な色のインクがあり、これらがセットになった商品もあります。

 なぜお名前スタンプが必要なのか

保育園や幼稚園に入園するとすべてのものに記名しなければなりません。小規模なところですと、名前だけでよいところもありますが、基本的にはフルネームで。服はもちろんのこと、オムツ1枚1枚、クレヨン1本1本にいたるまで、子供の持ち物にはすべて記名しなければならないのです。1つ1つ丁寧に、美しい字で名前を書ければよいのですが、そんな時間はない!しかも、そんなに字がきれいなわけないじゃん!という人も多いと思います。そんなときに、お名前スタンプがあれば、ペタンペタンとスタンプするだけであっという間に記名できてしまうのです。しかも見た目も美しい!

なぜ早めに発注しなければならないのか

 

そんな便利なお名前スタンプ。買うなら、絶対保育園・幼稚園の入園前にゲットして入園準備に使いたいですよね?どこのママも考えることは同じ。

保育園や幼稚園の入園説明会などで入園にあたり用意してほしいもの一覧の説明を受けて、世のママたちはわが子の保育園グッズの買い出しに奔走し、時には慣れないミシンをガタガタいわせたりします。その後、その用意したグッズの1つ1つにお名前を書く、お名前書き書き地獄に陥るのです。

例年、特に保育園の内定が一斉にでる2月から注文が増え、保育園の持ち物リストなどが入手できる3月ごろには納品待ち期間が長くなりがちです。人気の商品は、注文するのが遅くなってしまうと、4月になってからの納品になってしまうというものもでてきます。ただでさえ、一人ひとりの名前にあわせて作る特注品なので、込み合っていない時期でも発注してから届くまで1週間程度かかるものが多いです。

とにかく、少しでも早く発注しておくことが大切です。

どうやって選べばいいの?ポイントは?

 結論から言うと、オススメは「大きさの異なるスタンプがセットになったタイプ。インクは黒でレビューが高いやつ」です。

①インクの色・持続性

 

色は間違いなく黒がいいです。

そして、持続性。これが最も大事なポイントです。せっかくスタンプしたのに、すぐに消えてしまっては意味がないし、スタンプしなおす手間もかかりますよね。これは、購入者のレビューを読み込めば分かります。レビューを見ると、黒以外の色のインクはすぐに消えてしまうものが多いようです。

また、にじまないか、インク補充をしなければならない頻度などもレビューを見ると書いてあります。

② セットor単品

 

 単品でも売っていますが、オススメは様々な大きさのものがセットになったタイプ。記名するものは大小さまざま。スタンプは大は小をかねません。大きさが合わないものは手書きでいいやという場合は、単品でもいいと思いますが、後から他のサイズを買い足すと結果的に損をしてしまうことも。セットサイズは値段設定もお得になっている場合が多いです。

③スタンプの大きさ

 

最も使用頻度が高い、オムツに押すスタンプは大きめがおすすめです。保育士さんが一見して判別しやすいからです。「お名前は大きく見やすい位置に書いてください」とたいていの保育園では指導していますしね。単品購入の場合は、オムツ用と、タグに押すようの2サイズあると便利だと思います。

④文字の種類・フォント

 文字の種類は保育園・幼稚園・小学校低学年の間はひらがなで大丈夫。漢字やローマ字などは無くても当分は困りません。あればあったで、小学生になってからでも活用できそうですね。

フォントは、そうそう変なフォントでなければ問題ないと思います。(どんなフォントでも私の手書きより断然マシですしね)崩し文字などはかわいいですが、子供が目にする機会の多い文字ですのでゴシックなどの一般的なもの、文部科学省の学習指導要領に準拠したものなどがいいですね。

人気オススメお名前スタンプ3選

 ①ねいみ~

【短納期】お名前スタンプねいみ~♪【インク購入で送料無料】「ひら・漢」充実の15本+アイロン不要+スタンドで倒れず収納+ガイドで歪まず押せる+失敗もクリーナーで安心!ねいみードリームセット衣類洗濯・食器洗浄消えません!入園準備入学準備・入園入学祝に最適

価格:2,900円
(2019/2/9 22:47時点)
感想(1074件)

つねに楽天でもお名前スタンプの上位。そして、私はこれを使っているのですが、1年近く使っていて、しかも、衣類は乾燥機ガシガシ回してますが、今のところ文字が薄れてきたということはなく、驚異の持続性です。しかも、スタンプの種類は充実の15本。これさえあればすべての記名はスタンプで対応できます。区切りの多いケースで、スタンプを立てて収納できること、いずれ兄弟ができたときに一緒に保管できるのも好ポイントです。自信を持ってお勧めできます!

②おなまえ~る

お名前スタンプ『おなまえ~る』入園セット お名前スタンプ 名前 スタンプ 名前スタンプ はんこ ハンコ 出産祝い おなまえ セット ネームスタンプ 保育園 幼稚園 入園 入園グッズ 漢字 ローマ字 ひらがな おむつ 布 卒園祝い【ご奉仕品】

価格:2,900円
(2019/2/9 23:05時点)
感想(15989件)

こちらも楽天のお名前スタンプの上位常連。「今回下の子の幼稚園グッズに使用するためリピートです」(楽天レビューより)など、リピーター多し。スタンプ14本とこれだけ種類があれば、記名はすべてスタンプでできる内容です。黒インクの他にカラーインクが1つ(ブルー、ピンク、ホワイトから選択)ついてきます。あと、箱がかわいいです。ただ、箱の中に細かい仕切りは無いので、自分で仕切りをつくる、ゴムでスタンプを束ねるなどの工夫が必要かもしれません。

 

 

西松屋 おなまえスタンプ

もう今すぐほしい人、手っ取り早く店舗で買いたいし西松屋近くにあるという人はこれ!のお名前スタンプは、ひらがなのパーツを自分で並べるタイプ。

f:id:ahiruko:20190209232252j:plain

f:id:ahiruko:20190209232309j:plain

(画像:西松屋 商品詳細ページより)


https://wowma.jp/item/205715958?aff_id=kwm

 

まとめ

 

私はの園では、お名前スタンプを使っていない人はいないくらい、保育園生活の必需品です。スムーズの入園準備のために、早めにお名前スタンプを注文しておくのがオススメです!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

保育園送迎、基本5パターンのメリデメは?

f:id:ahiruko:20190207213905p:image

保育園に内定がでて、ほっとするのもつかの間。

復職や保育園生活のための準備が始まりますね。

復職してからは絶対バタバタするのが目に見えています。今できることは今やっておきたいですね。中でも、今のうちにやっておいた方がいいこと。それは、送迎のシュミレーションです。送りはパパ?お迎えはママ?晴れた日は?雨の日は?荷物が多い日は?など、基本通園スタイル5つとそのメリデメをまとめました。

 

基本の通園スタイル5つのメリデメは?雨の日は?

まずは朝の送り、夕方のお迎えをどちらが担当するか。

朝はパパ、夕方はママのパターンや、送りもお迎えもママというパターンも。

朝の送りと夕方のお迎えの担当が違う場合は、どのスタイルで送迎するか夫婦で話し合う必要があります。基本は以下の5つのスタイル。それぞれのメリットデメリットは?雨の日はどうなる?

①抱っこ

子供が小さいうちはなんだかんだ一番楽ちん。保育園が近場の場合はさらによい。用意するものが抱っこ紐だけで、しかもほとんどの保育園では園に置いておけるので身軽。イヤイヤ期であっても、強制的に連れて帰ることができるので、体力はあるが心に余裕がない時もよい。
ただし、子供はこなきジジイのように日々どんどん重くなるので、いずれ限界が訪れます。また、保育園のお迎え後に子供と買い物に行く場合は腕力が問われる。2歳ごろまでが限界。

雨の日は・・・

抱っこして傘をさして荷物を持つのは結構大変。でも、子供も自分もあまり濡れないので、腕力がゆるすならなかなかよい。冬は寒いので防寒を兼ねて、抱っこ紐用のカバー必須。それ以外の時期は雨避けの撥水カバーか、布などあるとなおいい。
ちなみに抱っこ紐の防寒でおススメなのはコレ↓

★3,240円OFF★レビュー特典プレゼント【2018年最新モデル】 エルゴ 防寒 ベビーホッパー ウインター マルチプル ダウンカバー メランジ チャコール/ネイビー/グレー 【抱っこ紐 防寒】【ベビーカー 防寒】【マルチプルダウン カバー】【ダウン90%使用】

価格:7,560円
(2019/2/7 21:48時点)
感想(305件)

何がいいって、まず防寒がしっかりしていること。安い商品もありますが、安いものは中綿入りのことが多いので、やはりダウンの暖かさは信頼がおけます。
そしてパパと兼用しても違和感のない色。
そして軽い。
エルゴやベビージョルンなどの抱っこ紐との相性もよいです。

②子供と徒歩

保育園が近く、かつ、子供の歩行が安定してきたり、歩くのが好きな子供はよい。バギーや自転車に乗り慣れておらず、子供が拒否する場合、不本意ながら子供と手をつなぎ徒歩で通園となる場合も。事前に慣らしておく必要あり。途中で「ママ抱っこ」と言い出す危険性が高く、腕が死にがち。「おまえが歩きたいってい言ったんだろうがー!」と思うが、正論も子供の前では無力。

">傘をさして子供を連れて歩くのは大変。手をつなごうと思うと結構濡れる。傘をさして歩ける子どもでも子どものカッパ、長靴は必須。子供用の傘は一部が透明になってるやつか全部透明なやつがおすすめ。
あと、子供は雨の日は水たまりなどで遊びたくなりがちなので全然進まないぞ☆

傘 キッズ 耳付き傘 ディズニー ドラえもん 47cm 1200 B38 ミッキー ミニー ぼんぼんりぼん キティ マイメロディ サンリオ マリー トイストーリー モンスターズインク マイク サリー トーマス カーズ ポケモン ミニオンズ キャラクター 子供用 男の子 女の子 こども 幼稚園

価格:908円
(2019/2/7 21:52時点)
感想(602件)

ちなみにこの傘、見た目がキュートなだけでなく、後ろの1面が透明になっているかわいさと実用を兼ね備えた逸品。

③バギー

多くのママに支持されている。保育園にバギーを置いておくスペースがあるか要確認。ない場合は、送迎の際に、いったん自宅にバギーを置きに帰ったり、取りに帰ったりする必要あり。荷物が多くても、バギーに乗せられるし、買い物も子供をバギーに乗せたままできるので楽ちん。ただし、子供がバギーへの乗車を拒否し抱っこを要求してくると、とたんにただの荷物と化す。歩いてくれる子供の場合は、片手でバギーを操作を操作しながら、子供と手をつなげるのでまだまし。

 

雨の日は・・・

バギー用のレインカバーが必須!子どもも親もそんなに濡れない。

傘をさして片手でのバギー操作はちょっと大変ですが、慣れればへっちゃらです。

マルチフィットレインカバーZC コンビ Combiベビーカー オプション

価格:4,280円
(2019/2/7 21:44時点)
感想(36件)

 

④自転車

こちらも多くのママに支持されている。保育園に駐輪できるか、もしくは駅や職場などに自転車を置けるか駐輪スペースは要確認。中には一時的に自転車をとめておくスペースがないため自転車での通園禁止の園もある。メリットは何といってもその機動力。ただし、子供が乗車拒否すると、ただの大荷物と化す。

 

雨の日は・・・

大人用のカッパ、チャイルドシート用レインカバーは必須!園にカッパを置いておくなら、カッパ収納用の袋も必要。

多少顔が濡れるのはご愛敬☆レインハットがあるとまだまし。
傘さし運転は危ないので、絶対ダメ!

 

⑤乗り物

バスや電車やタクシー、自家用車など。保育園と自宅が離れている場合はやむなし。自動車通園は禁止の園が都内では多い印象なので、要確認。自家用車での送り迎えだと、いったん自宅に車を置きに帰らねばならず、タイムロスはでかい。

 

雨の日は・・・

電車やバスは満員電車じゃないか、バスはとくに雨の日は結構満員だったりするので、事前チェックすべし。時間と手間を金で買うと割り切り、雨の日は割り切ってタクシーを使うという手も。自宅と保育園が離れている場合、晴れの日は自動車や自転車だけど、雨の日はタクシーという人もいる。

 

いろんな送迎方法がありますが、雨が降ったからといって遅刻もできませんよね。あわてないように事前にしっかりシュミレーションしておくべしです。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

保育園に内定後忘れがちなこと

f:id:ahiruko:20190207115813p:plain

自治体や保育園にもよりますが、そろそろ保育園の内定が出始める時期ですね。

 

そんな中、今の時期に忘れてはいけないこと、でも忘れがちなこと。

 

それは、保育園に入りやすい社会への感謝の気持ちでもなく、

保育園グッズの買いそろえでもなく、

保育園への通園手段の確保です。

特に、自転車で送り迎えをしようと考えている人、

駅近の駐輪場は手配できていますか?

駐輪場にもよりますが、4月からの駐輪場の申し込みの締め切りの時期です。特に、人気の駐輪場ですと、4月からの駐輪場の申し込みのタイミングを逃すと1年間は空きがでないというところも……

 

私の通っている保育園のママで、駐輪場の申し込みをしていなかったため、この1年、保育園まで少し遠いけど、毎日ベビーカーで登園しているという人もいます。

 自転車は後からでも買えます。

 

自転車での送り迎えを考えている人は、駐輪場、要チェックです!!

  

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

寒い日は東京おもちゃ美術館がサイコー!

こんにちは! 今日は東京おもちゃ美術館に行ってきました。
一言でいうと、すごくいい!!


冬の寒さが厳しい日でも赤ちゃんから子供まで、のびのびと遊ばせることができます。 公園遊びが好きな子供は暑がりだから寒くても外に行きたがりますが、親の方はそうもいかない。代謝が徐々に落ちてきて、手足の冷えが深刻な中、外遊びに付き合うのは苦行ですよね。 そんな厳しい気候の中、親も子もハッピーに過ごせる場所、それが
東京おもちゃ美術館!!


まだ公園デビュー前の赤ちゃんに、いつも家じゃなんだし、児童館も行いっぱい行ったし、パパは児童館行きたがらないけど、パパママ&赤ちゃんで遊びたいわーなんて人にも、
東京おもちゃ美術館

木でできたものやなんだか情操教育によさそうなおもちゃが勢ぞろいしてますので、赤ちゃんの刺激になること間違いなし。 しかも、新しいおもちゃに出会った赤ちゃんの反応を観察するのは面白いです。「あら、君、意外とビビリなのね」、とか、あら、「よそんちのママだけに愛想振りまくなんて女好きなんだねー」など新たな発見があります。

0~2歳の専用エリアもあるので、走り回る幼児に赤ちゃんが踏まれる心配もなし。 東京おもちゃ美術館は、「おもちゃを創る、遊ぶ、楽しむ。」をコンセプトとした多世代交流のミュージアムです。戦前に建てられた旧校舎の教室に古今東西様々なおもちゃや遊具がたくさん。 ホームページに年齢別のおすすめコースが載っているので、これを参考に回るといいと思います。 ただ、少し辛口情報を載せるなら、0歳からのオススメルートは載っているものの、あまり月齢が低いと赤ちゃんが楽しめないと思うので、最低でもお座りができるくらいからがいいと思います

 

名称:東京おもちゃ美術館 HP:http://goodtoy.org/ttm/index.html
住所:東京都新宿区四谷4-20四谷ひろば内
最寄り駅:四谷三丁目からお子様連れで徒歩7分
営業時間:10時00分 ~ 16時00分
定休日:木曜日 ※年末年始、2月、9月に特別休館日あり
料金:こども 500円(6ヶ月歳未満児は無料)
   おとな 800円(中学生以上は大人)
   おとなこどもペア券 1,200円

ちなみに私は、自宅からチャリで行きました。東京おもちゃ美術館には駐輪場がちゃんと整備されています。
電動自転車なら神楽坂付近から20分くらいです。神楽坂方面から行くと、微妙な坂があるのですが、電動なら余裕です。電動チャリを相棒にしてから、行動範囲が激しく広がりました!

もうこども連れでもどこへだって行ける、そう電動自転車ならね!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

カラオケに行ったらぜんそくになって肋骨が折れた【誰でもなる可能性あり】

f:id:ahiruko:20190127184228j:plain

こんにちは。2歳児育児中、ワーママのあひる子です。
もう、タイトルで語りつくしている感もありますが、私のみた地獄の話をします。

それは、育休から復職し、仕事関係の接待カラオケでがんばった翌日のことでした。なんだかのどが痛いなー、痛いなーと思いながら出社しました。季節は冬でしたので、空気の乾燥もありました。職場について「おはようございます」と声をだしたとき。

あれ、おかしいぞ、声が出ない。

ささやくような、空気が漏れるようなヒューヒューという音がのどから漏れるのみ。それから、のど飴をなめ、お茶を飲み、マスクをしてのどを潤し続けましたが、一向に声がでる気配はありません。あれ?飲みすぎたかな?歌いすぎたかな?でもちょっとそれにしては様子がおかしいぞと思っていると、次第に咳が出始めました。

はじめは少しせき込む程度でしたが、「コンコンコン」と次第に咳の間隔が短くなり、もう、人と会話できないほどに。「ゴホンゴホン!ゴホン!!」とだんだんと激しくなってきました。少しでも声をだそうとすると「ゴホンゴホン」、しまいには息を吸うと「ゴホンゴホン」。退社するころにはもう仕事どころではない状態に。

早めに仕事を切り上げ、近所の内科の病院に行くと、「気管支炎ですね」ということで薬を処方されました。

ところが、翌日。薬をきちんと飲んだにもかかわらず一向に咳は収まる気配がありません。おまけに夜は昼間にもまして咳が激しくなるので、全然寝られない。ようやく寝られても自分の咳で起きてしまう。

その状態が3日ほど続いたある夜、「ゴホンゴホン、オエー(たまにえずく)、ゴホンゴホン」と咳をしていると胸のあたりに「ズキッ!」激痛が走りました。かなり痛い。咳は止まりません。痛みに追い打ちをかけるように咳が出て、痛みはさらに増し、のたうちまわりました。

翌日、今度は呼吸器内科の病院に行くと、「肋骨折れてますね」との診断。「あと、喘息(ぜんそく)になってますね」とのこと。

それから1か月ほど、地獄の日々が続きました。呼吸すると咳がでる、そして肋骨が痛む。歩くなど少しでも体に振動が伝わる、そして肋骨が痛む。でも、長期間仕事を休むわけにはいかないので、出社する。そして、フルタイムワークの末に保育園に子供もお迎えに行くと、子供がグズり抱っこを要求される。30分ほどなだめすかしてもイヤイヤ期なので機嫌は治らず、これ以上保育園にもいると先生に迷惑がかかるので、あきらめて抱っこする、肋骨に激痛が走る。でも仕方ないので、ビチビチマグロ状態に暴れまくる子供を家まで抱っこする。何度も言いますが、肋骨は激痛。

もう家に着いた頃にはHP0状態。屍状態のまま、食事を作り、子供を風呂に入れ、寝かしつけ、でも自分は咳のせいで寝付けず、断続的に2時間ほど寝て朝を迎えるという日々。

買い物はといつも愛用しているOisixイトーヨーカドーネットスーパーとアマゾン。夕食は週末の残り物or冷凍食品。2歳の子供に添加物が・・・とかもうそれどころじゃない。とにかく毎日を乗り切るだけで精いっぱい。

気管支炎を侮ることなかれ、悪化すると咳ぜんそくや本格的なぜんそくになり、大変なことになります。ちなみに、喘息なんてなったことないから、私は大丈夫♪って思っている人。ぜんそくそしてぜんそくは誰しもなる可能性があるそうなのでお気をつけあれ。

ちなみに、記憶にはなかったのですが、私は実は2歳くらいの頃に喘息だったらしく、喘息の体質があったようで、喘息の症状が治まるまでは3か月ほどかかりました。肋骨は1か月ほどで治りました。

特に、子供がいると自分の体調が悪くても、お迎えや料理など、他の誰かにお願いできない場合は自分でやらなければなりません。ワンオペだとなおさらですね。

ぜんそくは誰しもなる可能性がある病気らしいです。当たり前の話で恐縮ですが、ママは体調管理に人一倍気を付けましょう。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村